東大卒が教える「真・健康」への道

「潜在能力を発揮でき、健康も維持できる情報・考え方」をブログを介して発信しています。

良い生活習慣は今すぐ始めよう〜積み重ねの素晴らしさ〜

こんばんは。

 

皆さん家でどんな趣味を堪能してますか?

自宅に待機する事が多い今、在宅で楽しめる 趣味がある事は重要ですよね。

新たに趣味を作ろうとする人は「創造する趣味」が良いと思います。

脳も活性化しますし、人に頼らないでも出来ますし、何より

出来た時の達成感がたまらないので…!!

 

さて、今日は、「若さ」の重要性について語ろうと思います。

 

 

幼少期の能力開発について

 

さて、皆さんはどんな幼少期を過ごしてきたでしょうか?

だいたいの方はやんちゃな幼少期を過ごされてますかね…

 

僕は幼少期に「自閉症」と診断された事があるらしく、

心配した親が「七田式」の教室に通わせたそうです。

 

七田式…今では名を知る人も多いと思います。

右脳教育によって子どもの能力を開発していくという教室ですね。

でも、私が通っていた昔はそんな人気があったわけではなく、

楽しかったから行ってた、という感じでしたが、

そこで僕は勉強の楽しさと自分の才能に気づく事が出来ました。

 

ここで言いたいのは「七田が素晴らしい」ではなく、(人によると思うので…)

幼少期に知的好奇心を刺激する体験を沢山する事はとても重要だ、という事です。

 

幼少期の我々の脳はスポンジのように色々吸収できる事がわかってます。

学習効率が良いという事ですね。

時々テレビで天才的な能力を持つ幼い子が出てきますよね!

あれは子どもの潜在能力に因るものだという事です。

 

そのため、幼少期に体験を積み重ねることが大切です。

 

僕も幼少期に沢山の経験をさせてもらいました。

スポーツは水泳、サッカー、体操

鋳物作りやキャンプ、スキー教室など様々な環境に触れてきました。

それが今のアクティブさに活きていると感じています。

 

良い生活習慣は早い内から

 

でもこれを見ている人はもう「幼少期」と呼べる年齢ではないですよね。

だから手遅れ…という事はありません。

 

今すぐ出来てかつ幼少期のような

本来の能力を発揮できるようになるようになるには

「生活習慣の改善」がもっとも肝心です。

 

睡眠・食事・運動・メンタルの

一つ一つを磨いていく事が求められます。

 

このブログではそれらを磨く

有用な情報を発信していっていますが、

重要な事は「行動する事」です。

 

「人生の内で今が一番若い」という事を自覚して、

決断したら即行動、を習慣つけるのが一番能力開花する事になります。

 

ただ、これらの改善は一朝一夕でできるものではありません。

積み重ねる事で最高の力を発揮できるようになります。

受験生にとっても当然例外ではありません。

 

こんな時だからこそ

自分の習慣を見つめ直して、最高の自分を手に入れましょう!!!

 

ではまた次回!

 

 

 

目標設定は人生を変える

こんにちは。まさるです。

皆様元気でお過ごしでしょうか。

最近はコロナウイルスとともに社会不安が蔓延していますが、

治療法が確立していない以上

「正しい知識を吸収し、効果的な対策を出来る限りやる」

事が大切なのかな…と思います。

基本は手洗いうがい、アルコール消毒と免疫力向上ですかね。

不安に翻弄されていては逆に免疫力を落とす事に繋がりかねませんから…

 

さて、本日のテーマは「目標設定」です。

 

「あなたの現在の目標は何ですか?」

 

…こう問われると答えられない人も多いのではないでしょうか。

肝心なのは「即答出来ること」です。

 

何故目標設定が重要か。

タイトルにもある通り「目標設定は人生を変える」からです。

 

僕の受験時の話をします。

実は最初から東大を目指していたわけではなく、

中学受験に失敗した過去もあったので

「推薦で良いかな…受験大変だしな…」と思っていました。

幸いなことに「定期試験は」そこそこの成績であり、問題児でもなかったので、

レベルを選ばなければ何処かの大学には推薦で行けるだろう…と考えていました。

 

それが、可愛い女の子目的で東大を目指し始め(笑)、

その後色々と情報を知る過程で、

「自分の好きな勉強に一番邁進できる環境はここだ」

と実感出来るようになっていきました。

行ったら何がしたいか…も朧げながら想像できるようになったんです。

 

そして知らず知らずのうちにこんな習慣が身につきました。

「風呂上がりの結露した鏡に毎日「東大合格」と書く」

…まぁ変態ですよね(笑)

 

でも結果的に東大現役で合格してます。

受験生活で苦しくなかったとは言いません。

実力不相応の目標設定だったなとも今でも思います。

 

しかしながら叶ってるんです。

「目標を持つ」ことによって達成出来るんです。人生変えられるんですよ!

 

なので皆様「目標」を持ちましょう。

志望校合格ならそれはそれでOKですが、

受験生も受験生でない読者の方も以下のポイントを踏まえて

内容を膨らませていきましょう。

 

1.目標は(人を傷つけるもの以外なら)何でも良い。

これ本当に大事です。

目標に色々制約を課してしまう人って沢山いるんですけど、

僕は基本何でも良いと思っています。

というよりダメな理由って何かあります?

 

「人に話すのが恥ずかしいから…」「世間的に認めてもらえない…」

別に良いじゃないですか!

他人に自分の目標を否定する権利なんてどこにも無いですよ!

 

本当に「二重飛びを出来るようになる」とか「アニメを全話みる」とかでも

"自分が"価値を感じるのであれば素晴らしい目標になります!

 

むしろ世間的に認めてもらえないとか…

今の時代の変化のスピードを考えれば「認めてもらえない方が価値がある」

まで言えるかもしれないですからね。

 

なので、志望校合格で言えば「有名大学じゃないから親の目が気になる」とか

気にする必要はないんですよ!

自分のやりたい事を達成したいという思いがあれば、

どこの大学でも誇りを持てると思うので。

 

2.なるべく具体的に、現在完了形で書く。(明確な目標設定をする)

描く目標は明確であればあるほど叶います。そりゃそうですよね。

なので「頭の中に達成までのイメージが描きやすい」目標の方が良く、

その為には具体化する事が大切です。

アメリカの大統領になる」みたいな目標よりは

都道府県知事になる」という目標の方が目標としては良いわけです。

当然熱意があれば前者でも良いんですよ?(笑)

 

3.繰り返し見る仕組みを作る

僕で言うお風呂の話ですね(笑)

でも本当に毎日目標を読み上げたり書いたり見たりするだけで、

その方向に一歩ずつ進んでいけます。(規模の大小は努力量に依存するとはいえ)

 

以上の点を守って今日から「目標」を立てましょう!

あ、ちなみに複数個でも当然構わないですからね??

むしろいっぱい目標書いて、達成ビジョンを描いて…ってやったら

ワクワクしませんか?僕は今ワクワクしてます(笑)

とりあえず、思いつくままに色々書いてみてください。まずはそこからです。

ではまた。

ノートの取り方について(2)〜書く事の重要性〜

こんばんは。

 

ついに全国で緊急事態宣言が発令されそうですね。

必然的に経済が回らない状況になってくると、お金だけでなく

人の心にも淀みが発生してしまいがちです。

 

水が同じところに留まっていると腐ってきてしまうように

今の時期に「停滞」という選択をしてしまうと「退化」と同義になってしまいます。

このブログを読んでる皆さんは物理的な移動は困難にせよ

前進する心を忘れないようにしてくださいね!!

さて、今回は「紙ノート」の勧め、第二弾ですね。

今回は勉強する上でどんなポイントに気をつければ良いのか、について書いていきます。受験生必見ですね!!

 

 

ノートを使う目的を明確に

 

今巷では様々なノート術が蔓延っています。

 

僕は割といろんな人のノートの書き方に関心が強いので

本を立ち読みとかで読むことが多いのですが・・・

どれも素晴らしい点が多くて尊敬してしまいますね。

ただ、どのノートの書き方にも共通して言えることは、

「ノートの使用目的を明確にすることが最大限に活かすポイント」

ということだと思います。

 

例えば…数学のような言葉による論理展開が少ない教科の場合。

無地のノートを使って乱雑に式を書きなぐっていたら

自分がどんな計算をしていたか、論理の展開が見えなくなってしまいますよね?

なので計算の枠を別に設けたり、雑記帳に計算だけは別にやることや

計算式を整然と並べる工夫などが必要になってきます。



しかしながら図解を必要とする物理や科学、歴史の体系図などは

整然と並べるだけでノートが見やすくなる訳ではないですよね??

カテゴライズして樹形図のようにノートに書いたり、

図にコメントを挿入したり…

そのためにはある程度自由に書ける空間の確保などが必要ですよね。

整然と並べることだけが全てではないことも多くあります。

 

僕は今でこそ関心はありますが、

中学・高校の時にはノート術に関心がありませんでした。

ただ、当時のことを思い返したり、当時のノートを見ると

各教科でノートの取り方が全然違い驚きました。

目的別に応じて、数学の式は整然と書き、

理科は罫線にとらわれずにノートを書くということが自然と出来ていました。

 

なのでもし「どのノート術を使うのが正解なのか?」で悩んでいる人がいれば

「自分がどんな勉強をして、どのノート術を使えば

自分の頭の中の思考・映像を効率良く落とし込めるか」という観点から

選ぶと良いと思いますね。

ノートに関しては自己流で模索して見つけ出すのもgoodだと個人的には思いますよ!

 

見やすいノートは余白を重宝

僕はプロフィールにも書いた通り東大生だったので、

必然的に東大生のノートを見る機会が多かったのですが…

 

そこで一つ気がついた傾向がありました。

 

…皆が「東大式ノートの取り方」を実践していた、とかじゃないですよ??

一学年3000人いたら3000通りのノートの取り方があるので(笑)

 

それは「余白が多い」ということです。

どんな人のノートを見ても文字と文字の間に間隔は大きく空いており、

文字を書くスペースもそれなりにゆとりを持って確保していました。

これは実際非常に重要なことです。

どうしても勉強が出来ない人というのはノートを書きなぐりがちですし、

ノートのB5一枚に情報を詰め込んでしまう傾向にあります。

でもそれをすると見返しても非常に読みづらいんですよね。

結局見返さず終わる…ことになり、学習効果が半減してしまいます。

 

なので心持ちとしては

「ノートは勿体振らず盛大に使う」という意識でいると良いですね。

 

ノートの最大意義は「見返した時に復習の効率が上げられるかどうか」

 

前項でノートの内容を見返す話になりましたが、

学習に於いて重要な要素である「復習」をする上で

ノートは重宝するツールとなります。

情報を凝縮し、それを表現してますからね。

ということはですよ??

良く板書を写すだけ、というノートの使い方をする人がいますが、

それってとても勿体ないと思いませんか?

書き方によって情報をいくらでも凝縮できる。

つまり「先生の話している事」も記録媒体として落とし込めば

最高の復習ツールへ近づきますよね??

 

という事で、「聞き」「見て」「(場合によっては)話した」

情報を全てノートに書き記す気持ちが大切になってきます。

ぜひ実践してみましょう。

「そんなに書いていたら書く内容多すぎて追いつかないよ…」

お気持ちは分かります。それを防ぐために少なくとも

自分が「へえーそうなんだ!」と関心を持った(知らない知識を学んだ)だけは

「端的な言葉」で書き記しておきましょう。

 

印象が強かった言葉を書いておけば、

エピソード記憶によって芋づる式に記憶が再生されるはずなので、

時間がある時にノートに起こせばOKです。

 

いかがでしょうか。

ノート一つ取っても奥が深いですよね。。。

 

以上の点を意識して明日からのノート作りに励んでください!!

 

ではまた。

 

 

ノートの取り方について〜書く事の重要性〜

こんばんは。

首都圏近郊の多くの学校で自宅待機が余儀なくされていますね。
最近茨城県では県立高校で休校を求めるストライキのような事が発生したなど、
3密の危険性を懸念する方の多さが際立っていますよね。

当然、あえてリスクに突っ込む事は避けるべきですし、
この様な世間の流れは起こるべくして起こっていると思います。

でも…学生の皆さんはきついですよね。
対面で友達と話したり、行事に参加したりする事が醍醐味だと思う方は多いでしょうから…
そんな時はしっかりその「不安感」を言葉にして書いておきましょう。
自分がどういう時に満たされていないのかが、今後の人生に於いて生きてくるはずです。


そんな話から
今日は「紙のノート」の取り方について書いていきたいと思います。

なぜ”この時代に”紙のノートなのか??

皆さんノートって使っている、もしくは使っていましたよね。
罫線や方眼、無地など様々なノートがあり、好みも様々だと思います。

僕が受験生の時はノートといえば所謂紙のノート一択だったわけですが、
最近ではタブレット端末を用いたノートもありますよね。
便利な時代になったものです…

ただ、今回は「紙のノート」に限定してメリットを紹介していきたいと思います。

なぜか。
理由はいろいろあります。



1.学校の授業がまだIT社会に対応仕切れておらず、完璧に使いこなせると考えにくいから



まずは社会的背景からです。
そんなに大事な理由ではないですが一応。。。

最近プロジェクターを授業に導入したり、ipadを一人一台支給する学校も出てきている様ですが、まだまだ多くの学校では黒板形式の授業です。

そんな中でタブレット端末でノートを取るのは現実として難しいですよね。

個人的に併用も良いとは思うのですが
別々のツールを使うとどうしても
「あの日勉強した事ってどっちにまとめたっけ???」となりがちです。

なので少なくとも学校授業が追いつくまでは
紙のノートを取る方が賢明だと言えますよね。



2.紙のノートに文字を書いた方が脳が活性化するから

 


これが一番の肝ですね!!

タブレット端末の場合、表面がツルツルのため摩擦を感じる事なくサラサラとかけるわけですが、
紙のノートだと書く触感がありますよね!

その摩擦を感じる事によって
書く時にいろいろな手の筋肉を連動させる必要があります。

 

基本的に人は「様々な運動活動をする事によって認識能力が高まる」と言われているため、記憶の定着がしやすくなるわけですね!!


3.レイアウトが自由

 


タブレット端末は大きさが画面のサイズ限定になりがちですが、
紙は選ぶ紙によって自由に書きたい放題、というのもメリットですね。

字の書きやすさについてもそうです。
やはりタブレット端末は微細な動きをコントロールできない傾向がありますが、
紙の場合は図を作るにも字を書くにも好きなレイアウトを取れますよね。

 

4.タブレットには別の誘惑が存在する、という事。

 

ipadで授業をしている学校では
ipadで動画を見た」など、ひと昔前の僕たちがやっていた
「授業中にゲームやってた」と同次元の問題があるのが現状です。
(当然一握りではあると思いますが)

ただ、普段スマートフォンを使っていたら
タブレット端末は娯楽用」という脳の刷り込みがあったとしても
おかしくないですよね??

そして、上記の懸念だけではなく、
ブルーライトの強い光は気を散らせてしまう可能性があります。
そういったストレスも紙のノートならないですよね?

以上の事から
「この時代でも紙のノートは重宝すべき!!」
という事はわかっていただけたでしょうか。

では次回は
どういうノートの使い方をしていけば良いかを解説していきます。


それでは。

 

 

 

昼寝の効果〜適度な睡眠は集中力を高める〜

こんばんは!

僕の周りは結構多くの人が自宅待機or在宅勤務を強いられているようでして、
所謂自粛疲れに悩まされているようですね。
基本的に新型コロナウイルス飛沫感染接触感染が感染経路なので、
自宅の周りを散歩するくらいの心の余裕はあっても良いと思いますね!!

 

さて、今日は昼寝についてです。

昼寝…幼稚園や保育園の時には必ずといっていいほどやっていた、習慣とすら呼べる睡眠形態ですね。
大人になればなるほどやらなくなってしまいますが…そんな昼寝の効能を捉えて、導入するメリットを記載していきます。

在宅勤務や自宅待機の今、時間のコントロールは効きやすいと思うのでぜひお試しあれ。

 


どうして昼間に眠くなるのか?

皆さん昼間に眠くなる経験はあると思います。
なぜ昼間に眠くなってしまうのかについては、いくつかの原因が考えられます。



1.人間の体の中に備わっている時計が眠気を誘うから

 

そもそも人間は起床してから6-8時間後に眠気がやってくるシステムが組み込まれています。

そのため、どんなにいい睡眠、良い食事を取っていても

抗えない時というものは存在します。

このシステムは個人差があるので、自分が昼眠くなりやすいかそうでないかは

しっかり認識しておく必要があると言えますね。


2.昼食によって血糖値が急上昇し、眠気を誘うから。


現代日本人の昼食はどうしても炭水化物に偏ったものになりがちです。

時間がない事を言い訳にして、バンとジュース、みたいな選択をしてしまう人は

多いのではないでしょうか。

そうすると急激に血糖値が上がり、副交感神経が急激に刺激されて

強烈な眠気がやってきてしまいます。

これは糖の吸収を抑える工夫や、あまり炭水化物を食べないことが求められます。

炭水化物はそのあと寝る夜に多く食べるのが良いですね!

 

3.睡眠が乱れており、疲れがたまりやすくなっているから。


当然睡眠が乱れると、日中眠くなる機会が増えるのは当然の事ですよね。
寝不足のまま午前中動いていると、午前中の疲れの蓄積がリラックスした昼食後に襲ってきてしまいます。
その結果眠気が発生する、というわけです。

いかがでしょうか。
思い当たる節はあったと思います。

ただ、厄介なのは
2,3を完璧にコントロールしたとしても1が原因で眠気が襲ってくる事はある、という事です。
そのためにも正しい昼寝を取る事が推奨される、ということです。

ちなみに僕も受験時には毎日昼寝をしていました。

自習室の中は幸いな事に寝心地の良い環境だったため、
昼食後は必ず寝ていました(笑)30分くらいですかね。
今思うとだいぶ呑気なものだったな…と感じます。

正しい昼寝を取るポイント

ポイントはいくつかあります。

 

1.昼寝の時間は15-30分にする事。


短過ぎても長すぎてもNGです。

なぜか。
短すぎると昼寝している意味がなく(疲労回復、眠気解消に繋がらない)、
長すぎると深い眠りに入ってしまい、起きたあとの能力がかえって低下するからです。

30分くらいが一番良いと思います。1時間を超えるとNGですね。
なるべく「時間を決めて寝る」のが良いと思います。
時間になったら親に起こしてもらうというのも吉です。
僕は自宅で勉強する際はそれをやっていました。


2.寝る前にストレッチしたり、コーヒーを飲んだりして
昼寝後のポテンシャルをなるべく高めるようにする。


昼寝の主目的としては「眠気を取りつつ、冴えた頭でその後の勉強に取り組む」
という事にある上、短い睡眠時間なので、
血流をよくする、コーヒーで眠気を冷ます方向に誘導するなど
交感神経が優位になるようなしくみ作りをしてあげる事が大事です!

 

3.体制はなるべく横になって 休眠させてあげる事。

体の休養も兼ねているので、
うつ伏せよりは仰向け、布団があれば横になるのがベストです。
授業中にうつ伏せで寝てしまい、目覚めが異様に悪かった事…ありますよね??

 

僕は 家にいる時はソファーで昼寝していました。
普段夜寝る用に使っている布団やベットだと脳が「夜の睡眠時間」と勘違いする恐れがあるので、
それは避けるのも良いかもしれません(あくまで個人差はありますが)

以上のポイントを抑えて、昼寝の世界に飛び込んで見ましょう!!

ではまた次の記事で!