東大卒が教える「真・健康」への道

「潜在能力を発揮でき、健康も維持できる情報・考え方」をブログを介して発信しています。

部活動には全力でコミット〜PDCAの学習〜

どーもこんばんは。

僕は最近テレビをつけていません。
どうもテレビのニュースは偏りが凄くて…
政府と企業間の利権についてとやかく言うつもりはないですが、
せめて「見ている人がどういう思いで見ているのか」は考えてほしいところだなあと感じています。

僕も、即ウイルス対策というわけにはいかないですが、
受験生の皆さんの体調管理にフォーカスしながらも、
結果的に「免疫力の向上」に繋がる情報をどんどん発信していきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします!!

 

やっぱり皆さんに元気を提供するためにも
文面でも明るくいきたいですよね!!
書いてる僕の笑顔が皆さんに伝わらないのが残念です(笑)


さて、今日のテーマは「部活動」についてです。

 

部活動ってそもそも入るべき??


中学生や高校生はほとんど全ての人が部活動に入っていると思います。
中には「帰宅部」という部活も存在しますが。。。

僕は正直、部活に入るか入らないかは個人の自由だと思います。
やりたい事が部活になければ入る理由とかないと思いますし…
「自分で決める」という事さえ守ればどちらでも充実した学生生活を実現できるのではないでしょうか。
…「他人がやってるから自分もやらなくちゃ」が一番ダメですからね!!

ただ、
僕自身は中高大と部活動をしていたのですが、
その中で学んだ事が計り知れなかったので、
あえて皆さんには勧めたいと思っています。



なぜ部活に所属するメリットがあるのか?

部活に所属しておくと良いメリットがいくつかあります。それは

1.社会性を学べる:色々な個性の人と接する機会が増える
2.目標を設定し、それに向かっていく事の学び:PDCAの早期学習
3.達成の高揚感を分かち合える

ということです。
一つ一つ解説していきます。

1.社会性を学べる:色々な個性の人と接する機会が増える

 

部活動に所属すると、必然的に3学年
(場合によっては6学年)の人たちと接する事になります。

当然、そのコミュニティでは様々な性格の人がいます。
普段は同い年の人たちの中で仲良しこよしでやっていた人でも、
学年が変わったり気の合う性格の人じゃなかったりすれば、
求められるコミュニケーション能力って…当然変わっていきますよね??

 

その中で自分を律して上手く付き合っていくという能力が、
勉強を頑張る時のコントロール能力に活きてきたり、
自信に繋がっていったりするわけです。

僕も正直大変でした。
中高での弓道部では6学年いたので、高三の先輩は5歳年上なわけです。
今でこそ5歳差とか微々たる差ですが、当時12歳だった僕は
17-18歳の高校三年生を見てこう思うわけです。

「怖い…」


でも思い切って質問したり、勇気を持って話しかけたりすると
案外優しく受け答えしてくれるわけです。
それって…同級生同士のつるみでは体験できない「度胸」だと思うんですよ。
そして「人が第一印象だけで決まるわけではない」と学ぶわけです。

 

その学びの積み重ねを繰り返していくのですが…
今の話を見ていると、部活に所属するとその成長って早く訪れると思いませんか?

 

本当に色々な人がいました。正直裏切られたりバカにされたりもしましたが、
早い段階で色々な性格の人に触れられた事は本当に財産になりました。

なので自己研鑽になるという意味でおすすめです(脱線がすごい)

 

2.目標を設定し、それに向かっていく事の学び:PDCAの早期学習

 

受験生的にはここが一番肝ですかね。
例えば「大会で勝ちたい」と思ったとしましょう。

そのためにはどんな練習をしないといけないか?
出稽古をする必要があるのか?チームメイトにお願いするのか?
外部の学校と練習試合を企画する必要があるのか?
細かい体の動きを磨く必要があるのか?基礎体力をつける必要があるのか?
本番と同じ環境を作り出すためにはどんな練習をすれば良いのか?

…とまあこんな感じで、色々「Plan:計画」が立つわけですね。
それを実際に「Do:やり」、それを「Check:改善」して
「Action:次の行動」に繋げていくという「トライ&エラー」の繰り返しをして
目標達成に近づいていくわけです。

このサイクルを頭文字をとって「PDCA」と言います。
有名なので知っている人もいると思いますが、これを早期で学べると
勉強計画策定時にも活きてきます。

要は「Plan」「Check」の思考力と「Do」「Action」の行動力が磨かれるわけです。

ここで重要なポイントが一つ。

・Planに時間を割きすぎない事!!

これは僕が部活動内で学んだ事の一つです。
まあ…要するに一人の頭で考えた事が即正解なんて事は極めて稀なんですよね。
そしたらかけられる時間を使って迷わず泥臭く行動!!その積み重ねの方が
結果的には近道な事が多いです。「急がば回れ」理論ですね。

それを達成する場として部活動は格好の場だと思います。

3.達成の高揚感を分かち合える

何か目標を達成した時に、近くで仲間が自分のことのように喜んでくれたら嬉しいですよね!

そういう機会が沢山訪れます。

僕も大会で入賞、優勝する事があった時に、
やっぱりそれを部活の皆が喜んでくれるのは嬉しかった記憶が今でもあります。

その感情の共有というのは
部活動に入った方が培われるものなのかな、と思うわけです。


部活に所属する上で重要な事

まず、部活選びの前提として、あくまでも大切なのは

自分で、やりたい事をチョイスする」ということです!

挑戦してみたい事でもOKです!!が
どんなに周りに勧められても自分がやりたくない事はやらなくていいと思います!
あえて苦行の道に身を投じる必要性はないと思うので。。。

そして、最後にして最重要な事…タイトルにもしましたが

「部活動には全力で臨む事」です。

その直向きさがあれば上の3つのメリットが最大限に活かされますが、
逆にやる気がないのであれば全く享受できないといっても過言ではありません。
要は「姿勢」の問題なのです。

今、自宅待機という形で我々には「考える時間」が幸か不幸か与えられています。
全力でコミットしたいものは何か。を見つめ直すいいタイミングかもしれませんね。
直向きさを手に入れて自粛明けにスタートダッシュを決めるかはあなたにかかってるんですよ!!

ぜひそこは真剣に悩み抜いてくださいね!
悩める事は贅沢な事なんですから…

 

ではまた次の記事であいましょう!!

 

失敗を活かす心〜勝負は勝つか学ぶか〜

こんばんは。

 

最近はff7のリメイクが発売になりましたね!僕実はゲーム好きでして…在宅の趣味が増えて嬉しく思っています!!

受験生の皆様も日頃のワクワクするニュースをしっかり捉えて、在宅での楽しめる事を増やしていきましょう!!

 

さて、今日は「失敗」について論じていきます。

 

 

 

失敗の本質とは

 

失敗ってなんでしょうか?

思い浮かぶ失敗って…みなさん色々あると思います。

「大会に下準備が足りなくて負けた…」とか
「大事なプレゼンなのに緊張で頭が真っ白になってしまった…」とか。

皆さん規模は様々ではありますが
数多の失敗を経験しながら生きていると思います。

ここで大事なのは「挫折」とは違うことを意識してほしいということです。

ネットで調べると、失敗は
方法がまずかったり情勢が悪かったりで、目的が達せられないこと。」
で、挫折は
「目的をもって続けてきた仕事などが中途でだめになること。くじけ折れること。」と書いております。

この2つの決定的な違いは
「諦めてしまうか否か」にあると感じています。
まあ言葉のあやといえばあやなので、実際区別せずに使われることが多いですが(笑)
要はあきらめない心が大切ということですね。

僕の大好きな松岡修造さんはこんなことを言っています。

「失敗したら、ガッツポーズだ!!」

そして最近有名になりました大坂なおみ選手のコーチ、サーシャ・バインさんも「勝負は勝つか学ぶか」と言っています。

アスリートの世界は勝利が全て。
負けてしまうことはいわば「失敗」というレッテルが貼られる世界です。

それでもなお「失敗では得られるものが沢山ある」と考えているわけです。
ということは僕たちが失敗しても…考えようによっては活かせることが無限にある、そう考えられませんか???

 

僕も大学受験のセンター試験、英語で頭が真っ白になり、自己最高点より30点以上落としてしまいました。
一見絶体絶命の「失敗」に思えますが、「不安な気持ちを本番に引っ張らないように出来ることは何か」を必死に考え、2次試験での復調につなげていけた尾で、「失敗」が持つ力は偉大だと身に染みて感じています。

 

計画的に「失敗」しよう

でも当然最初から失敗したい人はいませんよね。

そこで「もし失敗しても学びを最大化できる」
そんなアドバイスを紹介していきたいと思います。

1.下準備を徹底して、失敗する可能性が高い所を知る。

まずは「失敗しないように準備する」ということを徹底していくこと。

当たり前のようですがこれ非常に重要です。

 

何故か。

予期せぬ失敗は挫折に繋がりやすいから…です。

失敗が予期できると改善すべき道筋もすぐに出てくるのですが、予想出来ないと焦りや不安で心が支配されます。

なので、なるべく

「どこで失敗をする可能性があるのか」は客観的に分析できるようにしましょう。

 

全てが完璧である必要はない、というのもポイントです。
達成率100%で精度60%よりも、達成率60%で精度100%の方が、
「失敗し得るところ」が分かりやすいですよね?

 

2.失敗をしたら喜ぶこと

 

失敗したーやった嬉しいー…ではありません。

「良かった、今失敗しといて」という感じですね。

失敗は必ず糧になるので、その学びになるという事実に喜びを感じていきましょう。

 

以上です。

新たな一歩を踏み出す時は失敗の連続だと思います。

それを全て学びにできたら100人力かも??

 

ではまた。

 

 

 

コーヒーを飲むメリット〜最高の飲み物〜

こんばんは!

 

皆さん自粛期間を満喫してますか?

そもそも「自粛」っていう表現のイメージが悪いですよね…。

当然政府からの現金保証などは必要だとは思いますが、それとは別に

もっと「外出るとマズイから家に籠ってて」っていうよりも

「家にいて新しい生き方を開拓したり、趣味を見つけたりなど、リフレッシュタイムとして活用していきましょう!」みたいなニュアンスで伝えてくれたら良いのになぁ…と感じています。

 

言葉の力って凄いので

大規模に発信できる人が「プラスのメッセージを発信する」ということが重要ですよね。

日本を代表する陸上選手達がトレーニング法や食事をバトン式で紹介していましたが、あのような試みをすると「意欲」が掻き立てられるので非常に効果的だなあと…。

 

僕も出来うる限り受験生の皆さん、その他の方にもプラスメッセージを発信したいなぁと感じています!!

 

さて、今回のテーマは「食事」です。

コーヒー、についてですね。

 

飲み物は…前の記事で「清涼飲料水は良くない」と紹介しましたが、

清涼飲料水をなるべく避けている僕が積極的に飲む飲み物が

緑茶、牛乳、コーヒーの3つです。

 

その中で特に勉強面を意識して飲んでいるのはコーヒーなので、ご紹介したいと思った次第です。

(ちなみに緑茶はビタミンCを手軽に摂取出来てかつ糖を含まないから、牛乳は単に好きだから飲んでます)

 

コーヒーの効能

 

皆さんコーヒーと言ったら何を想像しますか??

「フラペチーノ」:今休業中ですね、大学生の時は時折飲んでいました(笑)

「社会人になったら飲むもの」:そのイメージは強くありますよね。僕は高校生の時から飲んでいましたが…

 

色々あると思います。

今回はなぜコーヒーは効くのか、コーヒーをいつ飲むべきか、飲む時の注意点を書いていきたいと思います!!

 

コーヒーを飲む理由

 

さて、何故コーヒーが良いのか。

理由は2点あります。

 

1.抗酸化作用が強い

人間は生きているだけで身体を破壊する活性酸素という物質を作り出してしまいます。

活性酸素は普通身体の免疫機能で除去されていきますが、溜まっていくとそうもいかなくなります。

 

そこで役立つのが抗酸化作用をもつ食品で、活性酸素を除去してくれます。

無くなれば身体の機能が上がり、当然脳も十二分に働けるようになるわけです。

 

コーヒーには「ポリフェノール」という物質が多く含まれていて、こいつが抗酸化作用を発揮してくれます!聞いたことくらいはありますかね。

あと赤ワイン、チョコレートとかにも多いんですが、受験生の皆さんは殆どの方が赤ワイン飲めませんよね??(笑)

 

ちなみにチョコレートは糖が含まれているので微妙ですが、低GI(低糖質の事です)と書かれているチョコレートはおススメです!間食したい方はおためしあれ!

 

2.カフェインの存在

 

カフェイン…言葉は皆さん聞いたことがあると思います。

このカフェイン、実は集中力を高めてくれることが証明されています…!

飲まない手はないですよね!!

 

あと、カフェインには覚醒作用があるので眠くなりにくいという点もあります。

こちらは良く知られてますかね。

 

いつ飲むべきなの??

 

ではいつ飲むべきでしょうか??

個人的におススメなのは

1.朝食時

2.昼食後

の2つです。

 

朝食時に飲むメリットは1日のスタートダッシュを切れる、ということです。

脳のゴールデンタイムは午前中に訪れると言われており、そこに「超、覚醒」を持っていきたいじゃないですか。

加えて朝暖かい飲み物を飲むと落ち着きも生まれるので、慌てや不安な気持ちも無くなっていきます。

 

昼食後に飲むメリットはとにかく眠気対策ですね。

昼寝するかは個人差があると思いますが、たまに昼寝しても眠気が取れない…ということありませんか!?

その時に覚醒の手助けをしてくれるという意味で非常におススメです!

 

ちなみに僕は受験時は昼食後に飲んでおり、今はどちらかで飲むようにしております!

 

コーヒーを摂る注意点

 

いくつかあるので書いていきます。

 

○「なるべく砂糖は入れずに飲む」

結局血糖値のコントロールができずに身体の調子を崩したら効能も何もないですからね。

 

○「夕方以降は飲まない」

カフェインは体内に残りやすい物質であり、1/2になるまでに5-8時間かかるそうです。

飲む量にもよりますが、あまり夜の睡眠の質を下げないためにも夕方以降は飲まないのが賢明でしょうね。

 

○「1日に飲むのは3杯まで」

カフェインの効能ばかり書いてきましたが当然「脳に覚醒の指令を与える」という強い効果を持つので、

飲み過ぎは睡眠を中心に身体のバランスを崩すことになります。

 

高校生以下で沢山飲むことはないでしょうが、3杯以下に抑えましょう。

 

○「無理に飲まない」

確かにおススメな飲み物ではありますが、嫌いな人は辞めたほうが良いと思います。

砂糖を少し入れて苦味を緩和させたら飲みやすかった…!となれば飲んでも良いかもしれませんね。

 

ちなみに僕はブラックで飲むのですが

なんで飲んでたかというと…苦いの好きなんですよね…(笑)

 

以上です。

飲み物は食事に於いては彩りを持たせるエッセンスとなり得るので

登場させる候補としてコーヒーはどうでしょうか!?

 

ではまた。

 

タイマーの勧め〜集中力を高めるには〜

どうも!

 

今日は週末ですね!

仕事・学校がある人もない人も「華金」という言葉がある通り、

自分にご褒美をあげても良いのではないでしょうか!!

少し贅沢なご飯を食べたり、ゆっくりお風呂に入ったり…

忙しいさなかにもリラックスの時間をしっかり設けてあげる、という事は

精神安定上とても大切なことです。

是非検討してみてくださいね!

 

では、今日の本題に参ります。

今日は集中力についてですね。

 

 

集中力とは???

 

そもそも集中力って何でしょうか?

漢字を分解すると「中に集まる」つまり

意識を一つの所に集める、ということになります。

 

でもこの世の中、物資や情報に溢れてますよね。
簡単に僕たちを誘惑の道へと引きずりこんでしまいます。
なかなか意識を一つのことに留める事は難しいですよね。

なので今回は集中できる環境を作り出す、魔法の道具
「タイマー」
について書いていきたいと思います。

タイマーの凄さ

タイマーを使うと何が良いか。
それは「自分の時間を切り取ってくれる」ということです。

授業や試験ってだいたい時間で区切られてますよね?
もし時間で区切られていなかったらどうでしょうか。
ずっとやり続ける人、好きな事を始める人、お喋りを始める人…
といった感じで「無秩序状態」を生み出してしまうと思いませんか??

その時間の区切りを
「自分の好きなタイミングで設定し」「自分のやるべき事に邁進する」事ができるのがタイマーです!!

大事な事は
測っている間は一つの事をやり続ける事
ということです。それによって少なくとも無秩序状態で始めるよりも
圧倒的に効率よくできます。
1つの事をやり続ける=他の事は考えずに済む
となり、脳が無駄に疲労する事もないですしね。。。

「そんなの時計とか見て計ればいいじゃんめんどくさい…」
と思ったそこの貴方!
タイマーにするもう一つのメリットをご存知ない!

もう一つのメリット、それは
スタートストップスイッチがある事」です!!!!

…え?そんなこと?と思うかもしれませんが
「自分でスタートを押す」という動作によって、
脳内で「やるべき事をやる」という働きに移行していきます。
気持ちの切り替えをタイマーが支援してくれるという事ですね。

君のやる気スイッチそこにあるんだよ🎶ってことです。

また、最後0秒になった時に音がなる事によって
「終了タイミング」だと知覚させる事ができます。
なので切り替えも簡単にできるという…

僕自身もタイマーは愛用していました。
特にタイマーの種類にこだわりはなかったので
自宅の台所用タイマーを使っていましたね。

タイマーの注意点


そんないいところ付くめのタイマーですが1点だけ注意。

それは「スマートフォンのタイマー機能を使わない」という事です。
バイスに内臓されているタイマー機能ではなく、
しっかり「スタート・ストップボタン」のあるタイマーを使いましょう。

理由は上に書いた通り「スタートボタンを押す・ストップで音が鳴って止める」
の動きがメリハリをつける動きに繋がるため、スマートフォンだとタップで出来てしまい効果が半減してしまうこと。
そして何よりスマートフォンが誘惑の宝庫であるという事です。
スマートフォンを視界に入れて勉強するとどうしても気になりますよね。
集中力を導入するためにタイマー使っているのにスマホで集中力落とすって
本末転倒にもほどがありますよね。

なので極めて無機質な感じのタイマーを使いましょう。
残り時間を自覚できるように文字盤はなるべく大きいほうがいいですよ。

この自粛の中チャンスを掴むのは貴方ですよ!
しっかり勉強を積み重ねて一皮剥けた貴方になっていきましょう!

ではまた。



 

最大限能力を高める自宅籠りのススメ

こんばんは!!

自宅待機が余儀なくされる状況ですが皆様いかがでしょうか。

さて本日は、そんな皆様に
「自宅に篭っているときにやる事のススメ」
について紹介をしていきたいと思います。

 

自宅待機はチャンス!?

このような状況になってしまうと皆さんの心の中にこんな感情が渦巻くはずです。

「テレビも暗いニュースばかりだし、退屈だしでやる気が起こらない…」

報道の仕方にも問題はあると思うのですが、それはともかく、
籠りっぱなしだと気が滅入ってくる、という事はあると思います。

しかし、この事態によって
「今までの生活を見つめ直すチャンス」が生まれたとも思いませんか?
自宅待機によって、今まで友人と会って過ごした時間の貴重さに気づくと同時に、
如何に外で無駄な時間を使っていたかも如実に現れてきてるのではないでしょうか。

それは受験生にも言える話です。
予備校に通って漫然と授業を受けている時間がただの浪費になっていた…
と感じる事もあるかもしれませんよね。
行動パターンが固定化されていてマンネリ化が起こっている、好奇心が湧かない
という事が起こっていたかもしれません。

という事は、「自分にとって大事な事をセレクトするチャンス」だと思って
過ごすと、自粛期間が解除されたときに
これまで以上の成果を発揮できますよね!!

ということで、有効に利用していきましょう!

具体的に何をすれば良いの??

僕が思うオススメの過ごし方を2つ紹介します。

1.読書
読書は部屋にいるときの過ごし方としてもっともオススメです。
「読書が嫌い…」という方は本当に好きな本で良いと思います。
漫画でも良いのではないでしょうか。

理由としては

・勉強に関する本、論説的本を読む場合
本に書いてある内容をゆっくり実践するチャンス。
トライアンドエラーを積み重ねるチャンスとなりうる。

・物語(漫画)を読む場合
登場人物の心情になりきり、感情を学べる
→自己表現の助けになり、メンタルが鍛えられる。

ということがあげられるからです。

最近の傾向として
社会人でも感情を表に出す行為をあまり推奨されない風潮がありますが
個人的には感情はどんどん表に出していくべきだと思います。
(もちろん、相手を傷つけるような感情の表し方は控えるべきですが)

また、物語を読んでその本に対して感情を表現する
(面白かったら笑う、感動的なシーンで泣く、など)
と、感情のコントロールが効くようになります。
結果としてメンタルが鍛えられる、という事ですね。

受験生の場合は勉強に関する本を読み漁れる時間が取れるので
色々試して良かった点と改善点を積み重ねていきましょう。

そして、本を読む上で大事なポイントが一つ
それは「読書感想文」を書く事です。
当然ながら400字詰め原稿用紙に書くわけではないですよ。

その本を読んで「感じた事」「発見した事」を
しっかりと記録しておくと、内容を想起しやすくなるのと同時に
行動を起こすきっかけにもなります。

読書をして「経験値」を高めていきましょうね!!

2.動画視聴

最近はYoutubeNetflixが台頭しておりますが、
漫然と動画を視聴するのが良いというわけではありません。

大事なのは「目的」を持って動画を視聴すると
読書と同じレベルのリターンが得られる可能性があるということです。

私が受験生のときは誰かが有用な情報を発信したいと思って
動画を発信しているケースは少なかったですが、
最近は本当に色々な人が役立つ情報を発信しています。

動画の一番のメリットは「対面で話している」感覚が得られる事です。
話している人が重要なところを強調したり、
ニュアンスを伝えたり…という事は読書では得られないことですよね。
その分だけ知識を吸収しやすいと言えます。

大事なポイントは
「聞いた事を実践してみる」
という事に尽きると思います。

動画視聴して満足するだけでは
実質「自分の時間を投稿者に捧げている」だけの行為となってしまいます。
なのでしっかりとリターンを得る事が必要となります。

ぜひやってみてください!


いかがでしょうか。
いずれも簡単に実践できることだと思います。
当然無理してやる…という意識は持たずに
「面白そう」「面白い」を積み重ねてください。
「楽しそうだから読んでみよう/見てみよう」で全然OKです!
その蓄積が数ヶ月後に目に見える形で現れてくるでしょう。

質の高い在宅ライフを満喫していきましょうね!!

ではまた。